シェイプウィン株式会社
2025/03/18
会社概要・業務内容
社名:シェイプウィン株式会社
ホームページURL:https://www.shapewin.co.jp/
所在地:東京都渋谷区
従業員規模:19人
業種:サービス業(専門サービス業)
事業内容:PR(パブリシティ・メディア露出)支援事業、WEBプロモーション企画・WEB制作事業、マーケティングコンサルティング事業
独自の2つの制度が実現した、場所とライフスタイルを問わない働き方
海外企業の日本進出支援や日本企業の北米進出支援などグローバルに事業展開をしている当社では、英語力とPRやマーケティングの経験を持つ人材の獲得が課題でした。
そこで、場所にとらわれずに自分のライフスタイルに合わせた働き方が実現できるよう、「テレワーク」×「コアタイムのないスーパーフレックスや中抜け制度」の“2つの柱”となる制度を導入しました。これにより、国内の地方在住の方や海外の方とも場所や時間にとらわれず一緒に働けるようになりました。
「スーパーフレックスタイム制度」は、1日の勤務開始・終了時間を自由に決められます。業務内容やスケジュールに合わせて効率的に働ける時間帯に勤務可能で、1カ月の所定労働時間を満たしていれば、毎日の勤務時間に縛られることなく柔軟に対応しながら仕事を進めることができます。
「中抜け制度」では、社内のチャットツールでステータスを報告し、育児や通院などで業務を一時中断後、仕事に戻ることが可能です。勤怠管理については、中抜けしている間を休憩時間としたタイムカードの打刻と、チャットで不在時間の報告をすることで社内メンバーにスケジュールを共有しています。
様々なライフスタイルの中で働く社員の様子
裁量による自由な勤務時間の調整が、時差との親和性が高い働き方を実現
海外在住など、時差のある場所からでも現地時間で柔軟に勤務し、従業員が自分の裁量で勤務時間を調整できるようにしています。こうした時差の影響を鑑み、全員参加の朝礼などは行わずに、経営戦略や代表からのメッセージなどはYouTubeにアップしています。社内勉強会なども録画した動画を共有し、いつでも好きなタイミングで視聴できるようにしています。
求人応募者数の増加のみならず、従業員の変化に対応した働き方にも貢献
社員がSNSを使って、自らの働き方を積極的に外部へ情報発信したり、会社の公式アカウントを使ってアワードの受賞歴などの広報活動を日頃から行うことで、働きやすい会社という企業イメージが向上し、当社の求人応募数は大幅に増加しました。テレワーク導入で採用範囲が地方・海外に広がったことで、応募から入社研修までの採用業務の全てをオンライン上で行えるよう整備し、フルリモートでの採用が可能となりました。
また、テレワークの導入で働き方の柔軟性が高まり、従業員の多様なニーズに応えることができるようになった結果、十分な経験を有しながらも出産を機にフルタイムで働くことが困難になった優秀な人材や、様々な事情で地方や海外に住む有能な方が、退職することなく、引き続き活躍しています。
出社日にオフィスで打ち合わせする様子
さらなる人材の獲得と、地方との連携・貢献を目指す
当社の場合、“離職率ゼロ”を目指しているわけではありません。そのため、キャリアアップなどを理由に“卒業された方”が、新たな知見を得て当社へ戻ってきていただけることを視野に入れ、現在はアルムナイ採用※1のほか、リファラル採用※2についても検討している段階です。
さらに、優秀な人材の確保と企業PR強化、地方の活性化を目的とした、地方自治体と協力しサテライトオフィスの設置を検討しています。地方では、キャリアを一時中断したスキルの高い求職者や地元就職を希望する新卒者が多く、首都圏では難しい人材確保も可能となることに加え、補助金やオフィス支援も手厚く、企業と地域の双方にメリットがあります。一連の取組を通じて、地方との連携を通じ、会社の成長と地域社会の発展に貢献していきたいと考えています。
※1 アルムナイ採用とは、以前にその企業で働いていた元従業員(アルムナイ)を再度採用すること
※2 リファラル採用とは、社員が知人や友人を企業に紹介し、その紹介を基に採用活動を行う手法
地方在住社員が自宅のベランダでテレワークする様子