BizMow株式会社

2025/03/18

テレワーク環境でもキャリアアップを目指せる、個人の成長を重視した人事評価制度を導入

会社概要・業務内容

社名:BizMow株式会社
ホームページURL:https://bizmow.com/
所在地:東京都世田谷区
従業員規模:80人(2024年10月1日現在)
業種:サービス業
事業内容:オンライン事務・経理代行サービス
Dinosaur

社員のキャリア志向を高め、サービス向上につなげるための軸が必要に

当社は2010年の事業開始当初から、ライフイベントに左右されがちな女性社員でも長期にわたって活躍できるように、完全在宅勤務の就業環境を整備してきました。その結果、全国の優秀な人材の獲得につながっています。また、2020年には社内バックオフィス業務を集約するため、熊本県八代市にサテライトオフィス開設し、現地でのスタッフ採用を実施しました。さらに、2022年には八代市との教育事業も開始しました。
このように事業が成長し組織が拡大する中で、企業としてさらにサービスを向上させるためには、「働きやすさ」だけでなく「働きがい」も重要であると考え、2023年の1年間をかけて、社員のキャリアアップを後押しする新たな人事評価制度を検討しました。
2020年に開設した「八代サテライトオフィス」

「5つの価値観」に基づいた評価制度を明文化、7段階の等級を定義

検討にあたっては、テレワークのような特殊な環境だからこそ、会社の方針をしっかりと浸透させ、従業員の成長やキャリアアップとともにミッションの実現を目指すことが重要だと考えました。まず、会社のミッションを見直し、その実現に向けて必要な行動特性を「5つの価値観」として明文化しました。これらの価値観をもとに、7段階の等級を策定し、それぞれの等級において求められる行動やスキルを明確化しました。各等級は、従業員のキャリアの成長に合わせたスキルや役割に応じて設定されており、報酬とも連動しています。次に、評価制度では「5つの価値観」を日常業務において体現できるように、コンピテンシー評価に反映しました。これに加え、定量的・客観的な指標として業績評価や専門スキルの評価項目も導入し、評価の公平性を確保しています。さらに、個人目標を設定し、個々の目標と会社の方向性を一致させることで、従業員が目指すべき方向性を明確にしました。
これにより、従業員は自身のキャリアアップを目指しやすくなり、組織全体の成長を促進する制度に整備されました。
テレワーク環境下で必要なスキルなどを教える養成講座の様子

「メンバーに接する上で、明確な評価の軸ができた」という安心感

新たな評価制度を導入して1年目の現在は、まだ試行錯誤しながら運用している段階です。等級ごとに定義した人材像は、社内に浸透しなければ意味がありません。そのため、本人と上長が話し合う機会を設けたり、オンラインで行った方針発表会の内容などをアーカイブし、いつでも確認できるようにしています。一部の評価者との意見交換では、テレワーク環境でも等級定義が明確になったことで「評価に迷う部分が少なくなった」「日々の業務でメンバーに接する上で、一つの評価軸ができた安心感がある」などの声が挙がっています。
社員へ向けたオンライン方針発表会はアーカイブでも視聴可能

従業員のステップアップへの動機づけになるような運用を

どれだけ良い制度ができたとしても、本人と上長や会社との間にしっかりとした信頼関係がなければ機能しません。その点、当社では日頃から一人ではなく、チーム制で業務を進める体制ができているため、一定の関係構築ができています。現在は、その関係を全社レベルに広げる施策を検討中です。また、評価制度の定着のためには、研修との連動も大切だと考えています。人事評価制度は育成のためのツールです。自分自身の現在地を知った上で、次のステップへの動機づけになるような運用をしていきたいと考えています。
文字サイズの変更