都庁総合トップページ
トップ
オンライン座談会
テレワーク機器・ツール紹介
活用事例
実践企業事例
独自取組事例
Q&A
テレワークに関する質問はコチラ
toggle navigation
MENU
トップ
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言トップ
オンライン座談会
テレワーク機器・ツール紹介
活用事例
実践企業事例
独自取組事例
Q&A
テレワークに関する質問はコチラ
トップ
テレワーク機器・ツール紹介
Slack
Slack
特徴・概要
GoogleDriveなど多種多様な外部サービス・アプリとの連携が可能で、カスタマイズも容易なので、多くの企業で活用されています。
Salesforceが提供する自律型AIエージェント「Agentforce」が搭載された「Agentforce in Slack」を利用できます。企業は、複雑なタスクを高い精度で処理できるカスタマイズされたAIエージェントを活用して、労働力を効率的に拡張することができます。
生成AI機能である「Slack AI」の搭載により、Slack上の会話から要点をまとめたり、会話形式の質問で明確な回答を獲得したり、チャンネルの要約が定期的に配信される機能を使用できます。それにより、効率的に業務の最新情報を把握することができ、業務時間の短縮を実現します。
機能
1
多数の業務アプリと繋がるワンストップツール
インターフェースを公開しており、令和6年10月現在、2 600以上の外部サービス・アプリと連携可能です。
例えば、Slackを使いながら、Googleカレンダーの情報を見たり、各種SNSでの投稿をSlack上にも自動的に投稿することもできます。
2
「チャンネル」による情報の一元化
プロジェクトやチームごとにチャンネルを作成し、メンバー間で情報を共有することが可能です。
目的ごとに専用の場を作り、アイデアの共有や意思決定を行うことで、仕事をスムーズに進めることが可能になります。
3
Agentforce in Slack
ユーザーはAgentforceハブやSlack内のあらゆる会話(現在DMで利用可能、チャンネルでの利用は2025年2月以降開始)の中でAgentforceを活用できます。
より複雑で専門的な質問にも、自律型AIエージェントが自ら推論を行いタスクを遂行し、信頼性の高い回答を受けることができます。
おすすめPoint
数多くの外部サービス・アプリとの連携が可能で、プロジェクトやチームの特性に応じて柔軟に機能を追加できます。
Agentforce in Slackを活用することで、企業は複雑なタスクを高い精度で処理できるカスタマイズされたAIエージェントを活用して、労働力を効率的に拡張することができます。
無料版でも多くの基本機能が利用でき、履歴も90日間分確認可能です。
製品サイト
URL:
https://slack.com/intl/ja-jp/
♡ 4
カテゴリ
特徴・概要
機能
おすすめPoint
製品サイト
活用企業事例記事
株式会社Zooops Japan【情報通信業】
文字サイズの変更