テレワーク推進リーダー制度
・テレワーク推進強化奨励金

東京都では、今後の感染症の拡大防止等を着実に進め、テレワークの促進・定着を図るために、
都内企業等に職場においてテレワーク推進の中心的な役割を担う
「テレワーク推進リーダー」を設置する制度を開始します。
また、「テレワーク推進リーダー」を設置した中小企業がテレワークを「週3日・社員の7割以上」実施した場合、
最大50万円の奨励金を支給します。

テレワーク・推進リーダー制度概要

「テレワーク推進リーダーとは」

職場におけるテレワーク推進の実務面での中心的な役割を担っていただきます。
「テレワーク推進リーダー」に登録すると、「テレワーク推進リーダー」設置済表示入りの「テレワーク東京ルール実践企業宣言書」をダウンロードすることができます。
テレワーク推進リーダー設置
【役割例】
・感染拡大時等の都からの要請や支援情報を社内で周知
・都に対する問合せや奨励金の電子申請手続き      等

対象

「テレワーク東京ルール」実践企業宣言を行っている都内企業等

事業全体のフロー図

「テレワーク推進リーダー」登録の手順

(1)人事労務担当者等を「テレワーク推進リーダー」として選任

(2)「テレワーク推進リーダー」の担当者情報入力
  ■既に「テレワーク東京ルール」を登録されている方
    マイページのメニューボタン「テレワーク推進リーダーの編集」より、担当者情報(氏名・メールアドレス)を入力(※最大5名まで)
    ⇒マイページはこちら
  ■新たに「テレワーク東京ルール」の登録申請をされる方
    本ウェブサイト上の「登録申請」ページから「テレワーク東京ルール」の申請フォームへ進み、
    「テレワーク推進リーダー」の欄に担当者情報(氏名・メールアドレス)を入力(※最大5名まで)
    ⇒「テレワーク東京ルール」の「登録申請」ページはこちら
(3)研修動画をオンラインで視聴

(4)マイページ※のメニューボタン「宣言書ダウンロード」より、「テレワーク推進リーダー」設置済表示付きの宣言書を
   ダウンロード(登録完了)
   ※「テレワーク東京ルール」の登録申請受付が完了すると、マイページのログインID・パスワードが記載されたメールが
     自動送信されます。

テレワーク推進強化奨励金概要

本奨励金の募集要項等の詳細は、東京しごと財団雇用環境整備課「テレワーク推進強化奨励金」のホームページをご覧ください。

対象

常時雇用する従業員が1名~300名以下の都内中小企業等

要件

①下記の期限までに、「テレワーク東京ルール」実践企業宣言に登録していること。
【登録期限】マイページから事前エントリーを行う前日の正午まで
②下記の期限までに、「テレワーク推進リーダー」に登録していること。
【登録期限】本奨励金を申請するまで
③下記の期限までに、「テレワーク東京ルール実践企業宣言」サイト上のマイページから事前エントリーをしていること。
【事前エントリー期限】令和5年5月7日(日)まで 令和5年9月30日(土)まで※再延長しました。
④テレワーク推進強化期間中(令和3年12月6日(月)~令和5年5月7日(日) 令和5年9月30日(土))に、
 テレワーク実施可能な社員数のうち、「週3日・社員7割以上」、1か月間または
 2か月間テレワークを実施していること。

奨励金額等

奨励金額
 テレワーク実施人数   1か月コース   2か月コース 
70人以上 25万円 50万円
50人以上 15万円 35万円
30人以上 10万円 20万円
30人未満 7万円 13万円
小規模企業特例 5万円 7万円
    ※テレワーク実施人数が30人未満かつ対象経費が7万円(1か月コース)、
     13万円(2か月コース)に満たない場合、小規模企業特例として、
     5万円(1か月コース)、7万円(2か月コース)の奨励金を支給いたします。
対象経費
通信費、機器リース料、ソフト利用料、テレワーク手当、サテライトオフィス利用料など、
社員がテレワークを実施するために企業が負担・支出した経費

事前エントリー方法

マイページのメニューボタン「推進強化奨励金事前エントリー」より、テレワーク実施期間およびテレワーク実施人数を入力してください。
テレワーク実施人数の考え方
①テレワーク可能な労働者数    都内事業所に所属の常時雇用する労働者のうち、テレワーク可能な労働者数    (例)
 95人 
②テレワーク必要人数 ①の7割にあたる労働者数を算出 (例)
 66人 
③テレワーク実施人数 ②≦③となる労働者数を設定 (例)
 67人 

テレワーク推進リーダー研修動画内でご紹介したHP等

「課題解決のために(4)セキュリティ対策」
→総務省ホームページ
セキュリティガイドライン(第5版)
中小企業等担当者向けテレワークセキュリティの手引き(チェックリスト)(第2版)
 
「課題解決のために(5)テレワークをするためのツールについて」
→(一社)日本テレワーク協会ホームページ
テレワーク関連ツール一覧(7.0s版)
中堅・中小企業におすすめのテレワーク製品一覧(第4.0版)
「都の支援策の紹介」
テレワーク推進強化奨励金
TOKYOはたらくネット(テレワーク活用に向けた支援)
東京テレワーク推進センター

問い合わせ先

「テレワーク東京ルール」実践企業宣言への登録、事前エントリーに関すること
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言企業事務局
E-mail:info@teleworkrule-tokyo.jp
「テレワーク推進リーダー」制度に関すること
東京都産業労働局雇用就業部労働環境課 TEL:03-5320-4657
奨励金に関すること
公益財団法人東京しごと財団雇用環境整備課「テレワーク推進強化奨励金」事務局
TEL:03-5211-0395(平日9時~17時)
※平日12時~13時、土日・祝日、年末年始を除く
文字サイズの変更